blog

エアコンの暖房が効かないのに冷房は効く?原因をサーモバリアで解決!

エアコンの暖房が効かないのに冷房は効く?原因をサーモバリアで解決!

冬本番、暖房をつけたら全く暖まらないのに、冷房はきちんと機能するという経験はありませんか。
今回は、エアコンの暖房が効かないのに冷房は効くという現象の原因と、その対策、特に断熱性能の向上に焦点を当ててご紹介します。
快適な室内環境を実現するためのヒントを見つけていただければ幸いです。

エアコンの暖房が効かないのに冷房は効く?原因を解説

機器の故障が原因の場合

暖房が効かない原因の一つに、エアコン本体や室外機の故障が考えられます。
室外機にある四方弁の故障や、制御基盤の故障、冷媒ガスの漏れなどが挙げられます。

これらの故障は、専門的な知識と技術が必要なため、ご自身で修理するのは危険です。
暖房が効かなくなった際は、まずメーカーまたは専門業者への修理依頼を検討しましょう。

外気温や霜取り運転が原因の場合

外気温が非常に低い場合、暖房運転中に室外機に霜が付着し、霜取り運転に入る場合があります。
霜取り運転中は暖房が一時的に停止するため、部屋が暖まりません。
また、外気温が低すぎると、エアコンの暖房能力が低下し、十分な暖房効果が得られないこともあります。

室外機の設置場所や周囲の環境も影響します。
雪や氷が室外機に付着しないよう、カバーなどを活用するのも有効です。

室内の断熱性能が低い場合

冷房は効くのに暖房が効かない場合、室内の断熱性能の低さが原因となっている可能性があります。
窓や壁からの冷気浸入、屋根や壁からの熱損失によって、暖房効果が十分に発揮されないのです。

古い住宅や断熱材が不足している住宅では、特にこの問題が発生しやすい傾向があります。

エアコンの冷房は効くのに暖房だけが効かない!サーモバリア導入による断熱強化

サーモバリアによる断熱効果

サーモバリアなどの遮熱材は、輻射熱を反射することで室内の温度上昇を抑え、冷暖房効率を向上させます。

特に、冬場の暖房においては、室内の熱を逃がさず、効率的に暖めることに貢献します。
サーモバリアは、既存の建材に後付けできるため、リフォームにも適しています。

サーモバリアの設置方法と費用

サーモバリアの設置方法は、製品の種類や施工場所によって異なります。
専門業者に依頼することで、適切な施工方法と費用について相談できます。

費用は、施工面積や材料費、工賃などによって変動します。
事前に見積もりを取り、予算に合わせて最適なプランを選択しましょう。

サーモバリア導入による省エネ効果と快適性向上

サーモバリアを導入することで、暖房の消費エネルギーを削減し、省エネ効果が期待できます。
また、室温のムラを少なくし、より快適な室内環境を実現できます。
快適な温度を保つことで、健康面にも良い影響を与える可能性があります。

まとめ

エアコンの暖房が効かない場合、機器の故障、外気温、室内の断熱性能などが原因として考えられます。
特に断熱性能の低さは、暖房効率を大きく低下させる要因となります。
サーモバリアなどの遮熱材を導入することで、室内の熱を逃がさず、省エネ効果と快適性向上を実現できます。

専門業者への相談も有効な手段です。
お困りの方は、まずは原因を特定し、適切な対策を講じることで、快適な冬を過ごせるようになりましょう。

当社ではスカイ工法という工法により、工場や倉庫の環境改善を行っております。
サーモバリアの導入を検討されている方は、ぜひ当社にお気軽にお問い合わせください。

この記事をシェアする

CONTACT

お問い合わせ

工場・倉庫の新たな暑さ対策
「スカイ工法」の施工なら
100年以上続く屋根工事会社、日本いぶしにお任せください。