
2025.07.18
投稿日:2025.07.25
真夏の太陽、容赦なく降り注ぐビニールハウス内。
作物の生育に悪影響が出ないか、農作業員の熱中症が心配ではありませんか?
日中のハウス内温度上昇は、農家の皆様にとって大きな課題です。
そこで効果的な対策として注目されているのが、遮熱シートです。
そこで、この記事ではビニールハウスの遮熱シートについて解説します。
適切なシート選びと設置方法で、快適な作業環境と豊作を目指しましょう。
目次
ビニールハウス用の遮熱シートには、さまざまな種類があります。
代表的なものとして、アルミ蒸着シート、不織布シート、そして近年注目を集める高機能フィルムシートなどが挙げられます。
アルミ蒸着シートは、アルミの反射作用で太陽光を反射し、ハウス内の温度上昇を抑えます。
不織布シートは、通気性と遮光性を両立し、作物への負担を軽減します。
高機能フィルムシートは、複数の素材を組み合わせることで、高い遮熱効果と耐久性を兼ね備えています。
それぞれの特徴を理解し、自身のハウスや作物に最適なものを選ぶことが重要です。
・アルミ蒸着シート
メリットは高い遮熱効果と比較的安価な価格です。
デメリットは、耐久性が低く、破れやすい点です。
また、強風時にはシートがはためき、破損する可能性もあります。
・不織布シート
メリットは通気性があり、作物の蒸れを防ぎやすい点です。
デメリットは、アルミ蒸着シートに比べて遮熱効果が低い点です。
・高機能フィルムシート
メリットは高い遮熱効果と耐久性を兼ね備えている点です。
デメリットは、他の素材に比べて価格が高い点です。
シート選びは、栽培する作物とハウスの構造を考慮する必要があります。
例えば、レタスやホウレンソウなどの葉物野菜は高温に弱いため、遮熱効果の高いアルミ蒸着シートや高機能フィルムシートが適しています。
一方、トマトやキュウリなどの夏野菜は、ある程度の光合成が必要なため、通気性の良い不織布シートを選択するのも良いでしょう。
また、ハウスの構造によっては、シートの取り付け方法が限定される場合もありますので、事前に確認が必要です。
遮熱シートの設置時期は、作物の生育状況や気候を考慮して決定しましょう。
一般的には、夏の高温期(6月~9月頃)に設置し、秋以降に撤去することが多いです。
ただし、早春の霜対策として、早めの設置も有効です。
また、地域や天候によって最適な設置時期は異なりますので、気象情報などを参考に判断することが大切です。
設置前に、ハウスの構造やシートのサイズを確認し、必要な資材(ロープ、クリップ、結束バンドなど)を準備しましょう。
また、設置面を清掃し、汚れや異物を除去することで、シートの密着性を高め、効果を高めます。
強風時に備え、シートの固定方法をしっかり確認することも重要です。
シートの取り付け方法は、製品によって異なります。
一般的には、ハウスの骨組みに沿ってシートを張り、ロープやクリップ、結束バンドなどで固定します。
シート同士の重なり部分も丁寧に処理し、隙間がないように注意しましょう。
初めて設置する場合は、説明書をよく読んで、手順通りに行うことが重要です。
シートを効果的に設置するには、日射が最も強い南側を重点的に覆うことが重要です。
また、ハウスの側面や上部にも設置することで、より効果的な遮熱効果が期待できます。
ただし、通気性を確保するため、一部に隙間を作ることも考慮しましょう。
作物の生育状況に合わせて、シートの位置や面積を調整するのも有効です。
設置後、シートに破れやズレがないか確認しましょう。
強風や雨などで破損した場合には、速やかに修理を行うことが重要です。
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、シートの寿命を延ばし、効果を維持することができます。
ビニールハウスの遮熱シートは、夏の暑さ対策だけでなく、冬の寒さ対策にも有効です。
適切なシート選びと設置方法は、作物の生育と作業効率に大きく影響します。
この記事で紹介したポイントを参考に、最適な遮熱対策を実施し、安定した農業経営を目指しましょう。
アルミ純度の高いシートは、特に暑さや寒さに弱い作物に効果を発揮します。
設置時期やメンテナンスにも注意することで、より効果的な遮熱対策を実現できます。
そして、常にハウス内の環境を観察し、必要に応じてシートの調整を行うことが大切です。
当社では他社で敬遠されがちなスレート屋根への遮熱工事にも対応できます。
高度な専門知識と経験を持つ職人が、建物の種類や状態に合わせた最適な施工を実現します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
2025.07.18
2025.07.04
2025.06.18
工場・倉庫の新たな暑さ対策
「スカイ工法」の施工なら
100年以上続く屋根工事会社、日本いぶしにお任せください。